鉄道唱歌 関西編 第41番 奈良県御所市へ 神武天皇が「国は蜻蛉だ」と宣われた、「嗛間の丘」

鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞(神武天皇について、観光・歴史など)を、わかりく解説しています!

↓まずは原文から!

新庄しんじょう御所ごせを打ちすぎて
掖上わきがみゆけば神武帝じんむてい
くに蜻蛉あきづのたまひし
嗛間ほほまおかあおがるゝ

さらに読みやすく!

新庄しんじょう御所ごせを 打ちすぎて
掖上わきがみゆけば 神武帝じんむてい
くに蜻蛉あきづと のたまいし
嗛間ほほまおかぞ あおがるる

さあ、歌ってみよう!

♪しんじょうごせを うちすぎてー
♪わきがみゆけばー じんむていー
♪くーにをあきづと のたまいしー
♪ほはまのそのぞー あおがるるー
(和歌山線)
高田駅→大和新庄駅→御所駅→掖上駅→吉野口駅→五条駅→隅田駅→橋本駅→粉河駅→舟渡駅→田井ノ瀬駅→和歌山駅

※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
※正式名称は「鉄道唱歌 関西・参宮・南海編」です。記事タイトルの便宜上、このようなタイトル(関西編)とさせていただいております。ご了承ください。

奈良県御所市へ

高田駅(たかたえき、奈良県高田市)を和歌山線で南下してゆき、

  • 大和葛城山(やまとかつらぎやま)
  • 金剛山(こんごうさん)

の右側を進んでいくと、やがて

  • 大和新庄駅(やまとしんじょうえき、奈良県葛城市)
  • 御所駅(ごせえき、奈良県御所市)
  • 掖上駅(わきがみえき、奈良県御所市)

を通過していきます。

大和新庄駅(奈良県葛城市)

大和新庄駅(奈良県葛城市)

御所駅(奈良県御所市)

御所駅(奈良県御所市)

神武天皇「まるでこの国はトンボのようだ」

奈良県御所市ごせしには、初代天皇である神武天皇じんむてんのうが、日本という国を眺めながら

「まるでこの国は、蜻蛉とんぼ/あきつのようだ」

のたまわれた、「嗛間ほほまの丘」があります。

御所市・国見山

かつて神武天皇はこの御所市にある嗛間の丘ほほまのおか・現代の国見山くにみやまという高い丘から、日本列島とその連なる山々を眺めました。

嗛間の丘は、現代では「国見山くにみやま」と言われます。
神武天皇が国を見た山だから、「国見山」というわけですね。

そして、まるで国を秋津あきつ、つまり「とんぼ」だという風にのたまったわけですね。

まるでトンボのように、人と人とが助け合う国・日本

秋津(あきつ)は、蜻蛉(あきつ)とも書きます。
蜻蛉(あきつ)は、蜻蛉(とんぼ)とも読みます。

トンボって、交尾するときに二体が連なったように飛びますよね。
日本列島も、まるで山々が連なったようになっています。

この様子を、神武天皇はまるで日本列島はまるでトンボ(あきつ)のようだとのたまったわけですね。
人と人とが助け合う国だ」という意味も込められているかもしれません。

秋津島あきつしまというと、日本列島のことを意味します。
以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

中央線鉄道唱歌 第31番 諏訪の神様・タケミナカタの戦い 千曳の岩を手に戦う
中央線鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

ホホマ(嗛間)は、漢字で書くと難しい!「本馬」とも

ホホマ(嗛間)は、とても難しい漢字を書きます。そのため、御所市ではより簡略化された「本馬ほんま」という漢字の地名になって存在しています。

ホホ(嗛)」という漢字は口偏くちへんに「兼」の旧字体という組み合わせですから、めっちゃ難しい漢字です。
これが漢字で書けない・書きにくいときは、「ホホマ」とカタカナで書く場合もあるようです。

神武天皇とは?

神武天皇じんむてんのうとは、日本の初代天皇です。
神武天皇は、今から約2680年前の紀元前660年に奈良県橿原市かしはらしにて即位し、日本を建国しました。
それが紀元前660年2月11日という日付だったので、毎年2月11日は「建国記念日」として祝日となっているわけです。

主な歴代天皇の一覧

現在の令和の天皇陛下は、126代にあたります。

参考までに、歴代天皇の一覧です。

  • 初代天皇 神武天皇
  • 第16代天皇 仁徳天皇
  • 第21代天皇 雄略天皇
  • 第32代天皇 推古天皇
  • 第122代天皇 明治天皇
  • 第123代天皇 大正天皇
  • 第124代天皇 昭和天皇
  • 第125代天皇 上皇陛下(令和5年現在)
  • 第126代天皇 今上天皇(令和5年現在)

現在の天皇は「今上天皇」という

なお、ご存命の陛下に対して、「平成天皇」「令和天皇」と呼ぶのは誤りとなります。
現代の天皇陛下のことを、「今上天皇きんじょうてんのう」といいます。
今上天皇は、徳仁なるひとです。

また、平成の天皇陛下は既に譲位されておりますので、「上皇陛下」と呼びます。

神武天皇はなんと、127歳まで生きたと言われています。

奈良(大和国)へ向けて、宮崎県・日向国を出発

神武天皇は45歳にして、日向国ひゅうがのくに(現在の宮崎県)を出発しました。
現代の駅でいうと、日豊本線・美々津駅みみつえき(宮崎県日向市美々津町)が最寄駅となります。

この美々津の海岸が、「神武天皇お船出の地」とされています。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください

南九州の旅7 宮崎→美々津→日向→延岡 神の国・日向の平野をゆく
宮崎・美々津・耳川・延岡などの観光・歴史について、わかりやすく解説しています!鉄道の知識のみならず、歴史や旅行を楽しむためのノウハウを、鉄道に詳しくない人でも楽しめるよう解説してゆきます!

なぜ神武天皇は、九州にいたのか

では神武天皇がなぜ九州にいたのかと言うと様々な説があります。

古事記などの日本神話において、天照大神あまてらすおおかみ(アマテラスオオカミ)の孫のニニギノミコトが、

  • 葦原中国あしはらのなかつくに(神話における「日本」のこと)

を治めることを命じられて、日向国に降り立っていたからです。
これを天孫降臨てんそんこうりんといいます。

そのニニギノミコトの遠~い子孫にあたるのが、まさに神武天皇ということになります。
そのため、神武天皇はより本格的に「日本」という国を造るために、日向国・美々津から奈良県(大和国)へと向かったというわけです。

和歌山・熊野へ上陸、奈良へ

話を元に戻しますが、神武天皇は航海の末に、現在の和歌山県の南東部・熊野くまのの辺りに上陸し、八咫烏やたがらすによって導かれていきます。

橿原市において即位し、日本という国がはじまる

そして神武天皇は奈良県橿原市かしはらしにて即位し、(冒頭でも述べたように)ここに日本という国が誕生するのです。

現代の和歌山県の熊野大社には、 八咫烏を神様としてまつる神社が存在します。
また奈良県宇陀市うだしには、八咫烏やたがらすまつる神社があります。

掖上駅を出て、橋本方面へ

掖上駅(わきがみえき)を出ると、やがて

  • 吉野口駅(よしのぐちえき、奈良県御所市)

を過ぎます。

ここから近鉄吉野線に乗り換えれば吉野方面へ向かうことができます。
しかし、今回の鉄道唱歌の行程では先に高野山(こうやさん)を回り、その後に吉野へいく、という行程になります。

まずは橋本・高野方面へ向かってゆきます!

ちゅうい!おわりに

この記事は、「小学生の頃の私(筆者)に教える」というイメージで書いており、難しい表現や専門用語などは極力使用を避けて、噛み砕いて記述・説明することに努めております。そのため、内容については正確でない表現や、誤った内容になっている可能性があります。
もし内容の誤りに気付かれた方は、「お前は全然知識ないだろ!勉強不足だ!」みたいなマウントを取るような書き方ではなく、「~の部分が誤っているので、正しくは~ですよ」と優しい口調で誤りをコメント欄などでご指摘頂ければ嬉しく思います。再度こちらでも勉強し直し、また調べ直し、内容を修正致します。何卒ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この記事が良いと思った方は、よかったら次の記事・前回の記事も見てくださいね!

コメント